「カッパ」という名の部位を調理・実食! 後で重大なミスが発覚。

名の由来は雨合羽

 カッパの名前の由来は雨合羽(あまがっぱ)から来ていると言われています。それは吊り下げられた牛の半身を見ればすぐにわかります。腹の赤色の皮筋(ひきん)のこと。ちょうど雨合羽を羽織っているかのように見えるからその名が付いたそうです。
 「肉の厚みのあるところは、焼き肉が美味しい。薄いところは煮物にするとよい」と安堂光明会長から聞いて、いざ調理へ! あの時、調理方法も詳しく聞いていれば良かったのですが…。

▲牛の半身。腹の赤い部分が「カッパ」

下ごしらえにちょっと苦労

 なるほど、カッパという名の通り、雨合羽のように薄いけど丈夫なお肉です。これの表面に付いている余分な脂身を削ぎ取ることから作業開始。包丁を使ってみたりハサミを使ってみたり。慣れない作業で試行錯誤しながら、かなり苦労しました。


▲包丁で余分な脂を削ぐように取り除く
本来は、膜のような白い筋も取り除くべきところ

 「厚みのあるところは焼肉がいい」とのことで、皿に盛ってみるとこんな感じです。我ながら見た目は美味しそうです。


▲カッパ肉の焼肉用調理例
本来は、肉の繊維の流れに対し垂直に包丁を入れるべきところ

焼肉で実食!

 さっそく、塩コショウで味付けして焼いてみました。いい匂いが立ち込めます。

 いい感じの焼き具合になったので、一口でパクっ。口のなかでグニャとなりました。第一印象は、「固いなぁ」。その理由は、後で知りました。
 しかし、噛んでいると濃厚なお肉の旨味がじわじわと染み出てきます。味付けは塩コショウだけで十分。くちゃくちゃしながら、「ビールが欲しい!」と叫んでいました。呑んべぇには持って来いのアテでした。

【反省点】

 実食後、このレポートを安堂会長に伝えたところ、重大な指摘を受けました。
 カッパ肉の表面には白い膜のような筋があります。これを包丁で削ぎ取ることが重要とのこと。これを残したことが、食感が固くなった原因の一つでした。
 もう一つ、肉を切る基本は肉の繊維の流れに対して垂直に包丁を入れて、繊維を断つのが基本。さらに隠し包丁まで入れれば完璧でした。
 正しい調理法で焼肉をしたなら、さらに美味しくいただけたはずです。残念。

煮込み料理で実食

 「肉の薄いところは煮込んで…」とのことで、煮込み料理に挑戦。
 鍋に細めに切ったカッパ肉と生姜をいれて下茹でし、アクや余分な脂を取り除くと、あとは酒・みりん・しょうゆで味付けをして、弱火で煮込みました。
 出来上がりは、こんな感じです。


▲カッパ肉の煮込み料理
これも膜状の薄い筋を除いていれば、固さも抑えられたはず…

 食べてみると、なかなかの噛み応えです。しかし、噛めば噛むほどに旨味が染み出てきます。寒い冬に熱燗でもやりながら食べれば最高ではないでしょうか。煮物は脂も抜けていて、ヘルシー。お肉本来の味わいを上品に楽しる逸品でした。

番外編、カレーに挑戦

 煮物を食べながら思いました。これはカレーに入れると美味しいのではないか。
 そこで翌日、カッパカレーなるものを作りました。


▲カッパ肉のビーフカレー、名付けてカッパカレー

 肉質が固いので、なるべく細かく切って入れたために、どこにお肉があるのか?という感じに仕上がってしまいました。
 しかし、お味はというと…、牛筋カレーのように濃厚な味わい。スタッフ全員でお代わり続出のランチになったのでした。

リベンジを誓う

 今回は調理法の下調べ不足により、とても固い食感になってしまいました。しかし、味が良かったことがせめてもの救いです。記者は、次回こそはとリベンジを誓ったのでした。