2023年2月22日 / 最終更新日 : 2023年2月24日 管理者 牛肉珍味大図鑑 大腸を食べ比べて5品、その意外な勝者とは?! 焼肉屋さんでお馴染み、牛の大腸の登場です。別名をテッチャンとか、シマチョウと言います。テッチャンは韓国語で、大腸を意味する대창(テチャン)に由来するそうです。シマチョウの由来はその見た目です。脂肪が付いていないつるつるし …続きを読む
2023年1月25日 / 最終更新日 : 2023年1月25日 管理者 牛肉珍味大図鑑 究極の牛ずくしラーメンを求めて、牛のチャーシューも自作! 昨年(2022)6月に牛テールを使った料理に挑戦しています。今回は2度目。なぜかというと、前回の牛テール・ラーメン作りに納得していないからです。 「スープはもっと濃厚で臭みのないものが作れるはず、もっと白くなるはず」とか …続きを読む
2022年12月20日 / 最終更新日 : 2022年12月20日 管理者 牛肉珍味大図鑑 禁断のホルモン、マルチョウの誘惑 今回は牛の小腸を取り上げることにしました。みなさんは牛の小腸の長さを知っていますか? 調べてみたらびっくり。なんと約40mもあるそうです。ちなみにヒトの場合には5~7mです。草食動物ほど、腸は長いようです。別名ヒモと呼ば …続きを読む
2022年11月25日 / 最終更新日 : 2022年11月25日 管理者 牛肉珍味大図鑑 珍味中の珍味、牛の乳房を食べてみる 「牛肉珍味大図鑑」のタイトルに相応しい部位が登場です。なんと牛の乳房(乳腺)。食べてみようという発想すらなかったこれについて安堂光明会長は、「昔、これを焼いて食べてたよ。親父は商品化できないかと言っていたなぁ」と、懐かし …続きを読む
2022年10月26日 / 最終更新日 : 2022年10月26日 管理者 牛肉珍味大図鑑 高級部位、牛タンのブロックを味わう 焼肉屋さんに行くと必ず一皿はオーダーするのが、この牛タン。言わずと知れた牛の舌のことです。 今回は安堂畜産直営・肉のこーべや玖珂店で購入した「国産牛肉タンブロック」を使って料理します。 「牛タン」の実食レポートはこちら
2022年9月21日 / 最終更新日 : 2022年9月21日 管理者 牛肉珍味大図鑑 第1の胃袋「ミノ」が一番うまい料理はなに? 牛には4つの胃袋がありますが、最初に食物が入る第一の胃のことを「ミノ」と言います。 その名の由来は、切り開くとミノ笠のように見えるからとのことです。 安堂会長から手渡されたミノは、既にカットしてあり、そのミノ笠の形を確認 …続きを読む
2022年8月26日 / 最終更新日 : 2022年8月26日 管理者 牛肉珍味大図鑑 ローストビーフやタタキに最適!「トウガラシ」 「トウガラシ」は、あの野菜の唐辛子に形が似ていることからその名が付いたと言われています。 関西では「トンビ」と呼ばれているそうで、鳥のトンビに似ているからという説もあります。 そういわれてみれば、トンビがとまっている姿に …続きを読む
2022年7月19日 / 最終更新日 : 2022年7月19日 管理者 牛肉珍味大図鑑 ツラミ(ほほ肉)の王道ワイン煮、そして人生初の焼肉の味はいかに!?の巻 一般的には「ほほ肉」で知れていますが、お肉屋さんでは、「ツラミ」、「カシラ」と呼ぶようです。安堂グループの直販店「肉のこーべや・玖珂店」で見つけた「ほほ肉」には「カシラ」と表示されていました。 驚いたのは、そのお値段。ツ …続きを読む
2022年6月21日 / 最終更新日 : 2022年6月21日 管理者 牛肉珍味大図鑑 テール肉で、極上のスープ、そして魅惑の〇〇〇!の巻 テールとは、言わずと知れた尻尾(しっぽ)のこと。 牛の尻尾はおよそ60cmの長さがあり、背骨のように数センチ間隔で骨がつながっています。 ある日の打合せのとき、安堂光明会長はおもむろに席を外すと、ビニル袋に何かを入れて戻 …続きを読む